いろんな会社を聞くけど結局どれがいいの?
自分にあったものをしっかり選びたい…!


それぞれの会社の特徴を表でまとめたらか、比較しやすい🙆♀️
自分にあったものが見つかるように、図で特徴をわかりやすく解説してるよ!
自分に会った証券会社がサクッとみつかるから、参考にしてね!
【表で比較】おすすめの会社は?
※1:リアルタイム取引のみ0.22%かかる(1万円で22円かかる)
※2:PayPay証券のスプレッドは0.5~1%(1万円で50~100円かかる)
以下の理由からSBI証券、楽天証券がオススメだよ!
・手数料が安い
・利用者多く検索で疑問が解決しやすい
・利用者が多く信頼されている
・使えるポイントの選択肢が多い(SBI証券)
・楽天を使っている人はお得に投資できる(楽天証券で楽天ポイントが貯まる)
スプレッドとは?
株を取引したとき、株価に上乗せされるコスト。手数料と同じと考えてOKだよ!
わたしはSBI証券でデビューして、今は楽天証券を使っているよ!
こちらをクリックしてはじめる手順を見る
SBI証券と楽天証券をわかりやすく比較!
それぞれの証券口座を、以下のポイントで比較するね!
👆タップでジャンプできるよ!
自分に合いそうな方を使ってみてね!
①1株買える企業が多いのは?
1株から買える企業数は、SBI証券が圧倒的!

② 使えるポイントは?
SBI証券は5種類の中から「1つ」メインで使うポイントを決めるよ◎
SBI証券の1株投資で使えるポイントは、TポイントとPontaポイントのみだから注意してね💦

③ 画面の見やすさは?
楽天証券の方がシンプルな操作画面で迷いにくい!

こちらをクリックしてはじめる手順を見る
④ アプリが使いやすいのは?
SBI証券は日本株や米国株など、用途によってぞれアプリが存在してる!

こちらをクリックしてはじめる手順を見る
⑤ 銀行との相性は?
楽天証券の方が、UPする金利は多い!
以下のように組み合わせると、わざわざ振り込みする必要がないから、投資資金の移動も楽になるよ◎
- SBI証券 :「 住信SBIネット銀行」と連携
- 楽天証券: 「楽天銀行」と連携
使っている銀行でえらぶのもアリだよ
こちらをクリックしてはじめる手順を見る
⑥ リアルタイムで買えるのは?

1株購入は基本、リアルタイムの価格で注文できない証券会社が多いんだよ✨
かぶミニで買える企業は、約1,600社!
注文のタイミング | 数 | 例) |
リアルタイムの価格 | 746社 | 三菱UFJ、三菱HCキャピタル、KDDIなど |
午前と午後の価格(寄付) | 1,602社 | MTGなど |
取り扱い企業は、ここからチェックしてみてね!
こちらをクリックしてはじめる手順を見る
SBIと楽天のポイントまとめ

すぐに決められないひとは…
株取引の口座(特定口座)は、無料でひとりでいくつでも持つことができる!
ただしNISAの口座はひとつしか作れない◎
わたしは最初に楽天証券を使って、慣れてからSBI証券を使うようにしたよ
10分使って口座に登録してみる!
こちらをクリックしてはじめる手順を見る
はじめ方を詳しく知りたいひとは、以下の記事にまとめたからチェックしてね!

インスタでは、今後もオススメの株主優待や高配当の株、NISAについて発信していくよ✿