NFT

NFTをビットフライヤーで始める方法|登録~購入・販売まで

NFT ビットフライヤー(bitflyer)

NFTをビットフライヤー(bitFlyer)で始める方法を教えて欲しい。

コインチェックとビットフライヤーどちらがおすすめなの?

 

そんな疑問にお答えします。

 

まず、NFTをはじめるまでの流れを、簡単に説明すると以下の通り。

やること 操作時間の目安
①取引所に登録する 5~10分
②イーサ(お金)を買う 5~10分
③イーサを入れるお財布を作る 10分
④お財布にイーサを送る 10分
⑤お財布とNFTの販売サイトをつなぐ 3分
⑥NFTを買ったり売ったりする

 

作業は一時間未満。NFTは意外に簡単に始められるんです。

 

チェック  この記事で分かること

・ビットフライヤーとコインチェックの比較

・ビットフライヤーでNFTを始める流れ

・NFTを取引する方法(売り方/買い方)

・NFTを始めるときのよくある質問

 

いとあき
コツコツNFTを取引して、150万円以上の利益を出している僕が、経験を交えて解説していきます。

 

この記事を読めば、短時間でNFTを始める準備ができ、取引できるようになりますよ!

 

また、始める際にかかる初期費用を把握でき、手数料(ガス代)を安くするコツも習得できます。

 

【 知らないと損する落とし穴 

仮想通貨をコインチェックで買ってしまうと大損してしまいます。

( 10万円分購入すると、最大5,000円の大損 ※最大5%の損失

なぜなら、手数料が高い「販売所」でしか仮想通貨を買えないから。

資金を無駄にしないためにもビットフライヤーの『取引所』を使いましょう!

 

\10分無料・スマホでスムーズに登録

ビットフライヤーで口座開設

※変な勧誘は一切なし/早ければその日に取引可能

 

NFTにはビットフライヤーとコインチェックどっちが良いのか

NFT ビットフライヤー bitflyer

ビットフライヤーコインチェック共に、初心者に使いやすい有名な取引所。

 

以下の通り、取引所の取引量ランキングでも国内トップ2。

・1位:ビットフライヤー

・2位:コインチェック

・3位:ビットバンク

2022/12/21時点。引用:CoinMarketCap

 

そんな二つの取引所を「どちらがお得にNFTを取引できるか」という観点比べてみました。

 

以下の通り、「入金手数料」と「購入の手数料」を比較。

手数料種別 コインチェック ビットフライヤー
日本円入金(クイック) 770~1,018円 無料
日本円入金(コンビニ) 770~1,018円 330円
日本円入金(銀行) 銀行が決めた手数料
【重要】イーサリアム購入

※5万円分

 約:1,780円 約:70

コインチェックは1,500円以上手数料が高い。

 

ビットフライヤーでは、NFTの取引に必要な「イーサリアム」を、コインチェックに比べて格安で買えます。

 

ビットフライヤーの手数料が安い理由は以下の通り。

コインチェックでは、手数料が高い「販売所」でしかイーサリアムが買えないから。

 

ビットフライヤーでは手数料が安い「取引所」で購入可能です。

 

【結論】NFTにはビットフライヤーがおすすめ

結論、損しないためにも、NFTには手数料が安いビットフライヤーがおすすめ。

 

僕の場合8か月間、月5万円ほどをコツコツNFTの購入に使っています。

ひと月あたりの投資額 利益 (含み益込み)
¥53,000 ¥1,961,696

 

もし、コインチェックでイーサリアム買っていった場合、14,000円以上の手数料を支払っていたことに…

 

損しないためにもNFTを始めるなら、ビットフライヤーがおすすめなんです。

 

>>ビットフライヤーを見てみる

ビットフライヤーのメリット

 

\完全無料・10分で完了/

ビットフライヤーで口座を作る

※変な勧誘は一切なし/早ければその日に取引可能

 

口座開設が不安な方は「ビットフライヤーのはじめかた」の記事から操作方法を確認してくださいね。

 

ビットフライヤー(bitflyer)でNFTを始める流れ

それでは、NFTを始める流れをご紹介していきます。

 

NFT始めるまでの流れは、以下5ステップ。

①:ビットフライヤーで口座を作る

②:イーサリアム(通貨)を購入する

③:ウォレット(お財布)を作る

④:イーサリアムを”③”へ送る

⑤:”③”とOpenSea(NFTの販売サイト)をつなぐ

 

全体のイメージはこんな感じです。

NFTアート スマホ

「NFT用のお金を買う」→「お財布を作る」→「お財布にお金を送る」→「お財布と、NFT販売サイトをつなぐ」といった流れ。

 

ちなみに、『OpenSea』は世界で一番使われているNFTの取引市場。

NFT ビットフライヤー bitflyer

グラフ黒色がOpenSeaの取引量(出典:THEBLOCK)

 

いとあき
使う人が多いため、NFTが売れやすく、作品数も多いんです。

 

実際に、画像を見ながらゆっくりやっていきましょう!

 

スマホを使ったNFTのはじめ方は『【スマホ版】オープンシー(OpenSea)のはじめ方』の記事が参考になりますよ。 

 

Step1:ビットフライヤーで無料口座を作る

NFT ビットフライヤー bitflyer

ビットフライヤーの無料口座開設がまだの方は、実施しておきましょう。

 

いとあき
ビットフライヤーなら手数料が安い「取引所」でイーサリアムを購入できるので、僕も愛用しています。

 

5万円分イーサリアムを買った場合、コインチェックに比べ約2000円お得になりますよ。

 

ビットフライヤーがおすすめな理由は以下の通り。

ビットフライヤーのメリット

 

\完全無料・10分で完了/

ビットフライヤーで口座を作る

 

開設の手順が不安な方は「ビットフライヤーのはじめかた」の記事を見ながら、進めてくださいね。

 

Step2:ビットフライヤーでイーサリアムを購入する

NFT ビットフライヤー bitflyer

次にイーサリアムを購入します。

 

補足

NFTは無料で出品できますが、「出品を取り消す」「オファーを承認する」などの行動に、手数料がかかります。

 

参考までに、必要なイーサリアムの目安はこのくらいです。

・出品:0.01ETHほど

・購入:欲しいNFTの金額 + 約0.03ETH

ETH:イーサリアムの通貨の単位

 

手数料を無駄にしないためにも、余裕をもって購入しておくと安心できますよ。

 

イーサリアムを初めて購入する際は、以下の記事を参考に進めてください。

 

>>ビットフライヤーでイーサリアムを買う方法

【ビットフライヤーでイーサリアム購入】取引所での買い方を優しく解説

 

取引所で安く買う方法を記載していますよ。

 

Step3:MetaMask(メタマスク)を導入する

NFT ビットフライヤー bitflyer

続いて、仮想通貨を入れるための、お財布(ウォレット)を作成していきましょう。

 

いとあき
NFTを購入したら、このウォレットにイーサを入金します。

 

NFTを買うなら、メタマスク(MetaMask)というウォレットの導入が必須。

 

必ず、「メタマスクの公式サイト」か、以下の公式アプリからインストールしてくださいね。

MetaMask - Blockchain Wallet

MetaMask – Blockchain Wallet

MetaMask無料posted withアプリーチ

 

以下の記事をみながら進めれば、数分で完了しますよ。

 

>>メタマスクの始め方・使い方やメリットを解説

メタマスク(MetaMask)とは?始め方・使い方やメリットを徹底解説

 

Step4:イーサリアムをMetaMaskへ送金する

NFT ビットフライヤー bitflyer

 

③までで、以下のふたつが準備できました。

  •      イーサリアム(お金)
  •   MetaMask(ウォレット)

 

続いて、イーサリアムをMetaMaskに送金していきましょう。

 

イーサリアムを、MetaMask(ウォレット)に送金する手順は以下の通り。

  1. メタマスクのアドレスをビットフライヤーに登録
  2. イーサリアムを送金
  3. 送金されたことを確認する

 

ギリギリで送金してイーサリアムが足りなくなった時、送金手数料が余分にかかってしまいます。

 

なるべくまとめて送金するようにしましょう。

 

いとあき
以下の記事を見ながら、ゆっくり進めて下さいね。

 

>>ビットフライヤーからMetaMaskへイーサを送金する方法

【簡単】ビットフライヤーからメタマスクへ仮想通貨を送金する方法

 

Step5:メタマスクとOpenSeaをつなぐ

NFT ビットフライヤー bitflyer

最後に、MetaMaskとOpenSea(NFT販売サイト)を連携させれば、NFTが取引できる状態になります!

 

まず、「OpenSeaの公式サイト」にアクセスしましょう。

 

>>OpenSeaの公式サイトはこちら

 

次に『人間のマーク』にカーソルを合わして、『Profile』をクリック。

 

続いて、『MetaMask』をクリック→パスワードを入力『ロックを解除』すればOK。

 

「MetaMask」と「OpenSea」の連携は完了です。

 

ここまでお疲れ様でした!

 

いとあき
NFTを購入する準備はこれで完了です。

 

チェック  オープンシーにログインできない時

Openseaにログインできない場合の対処法は以下の通り。

PCの場合

・Google chromeからメタマスクの拡張機能を削除し、入れなおす

スマホの場合

・通常ブラウザではなく、メタマスクのブラウザを使用する

 

以下の記事で、ログイン方法を詳しく説明しているので、困った時にお役立て下さい。

 

>>オープンシー(OpenSea)のログイン方法・できない時の対処法

オープンシー OpenSea ログイン ログインできない
【スマホOK】オープンシー:ログイン法・できない時の対処法|OpenSea

 

ビットフライヤーでNFTを取引する方法(売り方/買い方)

いよいよ、NFTを取引していきます!

 

NFTを「販売する方法」と「購入方法」をそれぞれ、解説していきますね。

 

NFTを販売する方法

OpenSeaでNFTを販売する手順は、以下の3つ。

  1. コレクションを作る
  2. 作品をNFT化する
  3. NFTを販売する

 

こちらの記事では、画像や動画で出品方法を解説しているので、お役に立てください。

 

>>【完全図解】OpenSeaでNFTを出品する

OpenSea 出品
【完全図解】OpenSea(オープンシー)でNFTを出品する方法

 

いとあき
出品手数料は、2022/6より無料になったので気軽に販売してみて下さいね。

 

NFTを購入する方法

NFTを購入する手順は以下の3ステップだけ。

  1. 買いたいNFTを見つける
  2. 買いたいNFTをカートに入れる
  3. NFTを購入する

 

NFTの購入はとても簡単ですよ。

 

以下の記事では、初めての方でも迷わずNFTを購入できるよう、手順をまとめているので参考にしてください。

 

>>【OpenSea】NFTの買い方3ステップ【完全版】

【OpenSea】NFTの買い方3ステップを解説【完全版】

 

>>アイコンにおすすめのNFTを見てみる

 

NFTを始めるときのよくある質問

NFT を始める際のよくある質問を、以下の通りまとめました。

※タップでジャンプできます。

 

それぞれお答えしていきます。

 

NFT取引の手数料(ガス代)はいくら?

NFTを取引する際に、ガス代と呼ばれる手数料がかかります。

 

ガス代がかかるタイミングと相場は以下の通り。

 

NFTを売る人のガス代の発生タイミング。

売る人”のガス代発生タイミング 相場 (2022/12/16)
NFTの出品を停止するとき 約:168円
オファーを承認するとき 約:164円
オークションを承認するとき(1ETH未満) 約:465円
WETHとETHを交換するとき 約:94円
NFTを送付するとき 約:195円

 

こちらは、”買う人”のガス代発生タイミングと相場です。

買う人”のガス代発生タイミング 相場 (2022/12/16)
NFTを購入するとき(固定価格) 約:384円
WETHとETHを交換するとき 約:81円
ETHをPolygonへ移動(ブリッジ)するとき 約:258円
オファーやオークションへの入札を取り消すとき 約:273円
初めて使う通貨で取引した時 約:273円

 

ガス代は常に変動しています。

 

いとあき
あくまでも、取引の目安として参考にしてくださいね。

 

それぞれのガス代については、以下の記事で細かく解説しています。

 

>>【完全版】OpenSeaのガス代や安くするコツ解説

 

おすすめのNFTアートは?

良いNFTアートの特徴は、以下の通り。

・低価格で発売している

・保有者特典がある

・NFTプロジェクトがしっかり運営されている

 

買った後も楽しめる良いNFTは、国内にたくさんあります。

 

「どんなNFTが売れているの?」「初心者におすすめのNFT知りたい!」という方は以下の記事が、参考になりますよ。

 

>>【なぜ売れる?】売れているNFTの特徴やおすすめ

NFT なぜ売れる
NFTアートはなぜ売れるの?初心者に分かりやすく解説【実例あり】

 

NFT投資は稼げるの?

NFTの投資は、短時間で大きなリターンを得られる可能性が、十分ある市場。

 

以下のように多くのメリットがあります。

  • 初期費用が安い
  • 場所を取らない
  • 時間を使わない
  • NFT取引の経験で収入源を増やせる

 

ぼく自身、1日20分未満の活動と月3万円ほどの出費で、600万円ほどの含み益を得ています。

NFTせどり 実例

 

 

以下の記事で、NFTを販売して稼ぐ具体的なやり方や、注意点を包み隠さずお話ししていますよ。

 

>>NFTせどりの実績を公開|やり方・稼ぐコツもあわせて見る

NFTせどり
【実績公開】NFTせどりのやり方・稼ぐコツ|実例付きで解説します

 

NFTを始める際の初期費用は?

NFTを始める際の、目安となる初期費用のは以下の通り。

  • NFTを買う時にかかる費用:

ああああNFTの代金 + 約2,500円

  • NFTを売る時にかかる費用:

ああああ約1,500円 + 作品代の2.5%(売れたとき)

2022/11時点の参考額

 

以下の記事で詳細に解説しているので、NFTを始める際の参考にしてください。

 

>>NFTの初期費用は?安く済ませるコツ

【損しない】NFTの初期費用と安く済ませるコツを徹底解説

 

初期費用を知っておけば、無駄に手数料をかけずに予算を準備できますよ。

 

NFTはなぜ買われるの?

NFTの仕組みは理解しづらく、「なぜ価値が付くのか分からん…」という方もいらっしゃるでしょう。

 

いとあき
僕も、最初は全く分かりませんでした。

 

NFTはこのような理由で、注目され購入されているんです。

・投資先として捉える人が増えている

・ステータスになっている(車や時計と同じ)

・有名企業(スタバ・ナイキなど)が参入している

・日本の有名人もNFTを始めている

・買った後の特典がある

 

以下の記事では、NFTの勉強方法も含め、詳しく解説していますよ。

 

>>【NFTは胡散臭い?】やって分かった、胡散臭い理由と注目される訳

 

NFTは買った後どう使うの?

NFTを買った後の使い道は以下の通り。

・SNSのアイコンにする

・転売する

・スマホやPCの壁紙にする

リアルイベントの参加券にする

・NFTの優先購入権にする

 

などなど…。NFTアートは持っている人によって様々な使い道があるのも、面白さのひとつ。

 

一度、お手頃なNFTを買ってみると、世界が広がりますよ。

 

>>NFTアートは買ってどうするの?使い道を見てみる

nftアート 買ってどうする 使い道
【役立つ】NFTアートは買ってどうするの?|お得な使い道を紹介

 

>>アイコンにおすすめのNFTを見てみる

 

購入したNFTを確認するには?

買ったNFTは、OpenSeaですぐに確認できますよ。

 

まず、OpenSeaにアクセスし、『アイコン』→『Profile』をクリック

NFT ビットフライヤー bitflyer

 

すると、自分が所有しているNFTの一覧が表示されます!

 

いとあき
以下の記事を読めば、スマホのメタマスクにNFTを表示させる方法も分かりますよ。

 

>>NFTをMetamaskに表示させる方法3ステップ【スマホ版】

 

設定は、5分もあればできます。

 

ビットフライヤー(bitflyer)でNFTを始めるのは簡単!気軽に取引してみよう。

NFT ビットフライヤー bitflyer

ビットフライヤーでは「イーサリアム」をお得に購入できます。

 

NFTのはじめ方は以下の通り。

①:ビットフライヤーで口座を作る

②:イーサリアム(通貨)を購入する

③:ウォレット(お財布)を作る

④:イーサリアムを”③”へ送る

⑤:”③”とOpenSea(NFTの販売サイト)をつなぐ

詳しい手順へはこちかから戻れますよ

 

NFTは1時間未満の操作で始められます。

 

NFTを買った後の使い方は以下の通り、様々。

・SNSのアイコンにする

・転売する

リアルイベントの参加券にする

・NFTの優先購入権にすうる

などなど…。

 

実は、日本のNFT人口はまだ「0.0001%

 

これからの産業なだけに早めに参入した分、先行者有利を取れる可能性があります。

 

素早く取引するためにも、ビットフライヤーの無料口座開設は早めに済ませておきましょう。

 

「欲しいNFTがあったのに買えなかった…」とならないためにも、早めの準備は大切です。

 

イーサを10万円分買った場合、ビットフライヤーならコインチェックに比べ約3500円お得ですよ。

ビットフライヤーのメリット

 

\完全無料・10分で登録

ビットフライヤーで口座開設

 

>>NFTを買って、体験してみる

【OpenSea】NFTの買い方3ステップを解説【完全版】

 

>>【完全図解】OpenSeaでNFTを出品する

OpenSea 出品
【完全図解】OpenSea(オープンシー)でNFTを出品する方法

 

>>ジェネラティブアートNFTとは?

ジェネラティブアートNFTとは?
【完全版】ジェネラティブアートNFTとは?|作り方、売るコツ、おすすめ

 

>>NFTの初期費用と安く済ませるコツを見る

【損しない】NFTの初期費用と安く済ませるコツを徹底解説

 

>>【無料10分】ビットフライヤーで口座開設する