NFT

【2023年版】NFTアートに適切な画像サイズを徹底解説(OpenSea)

NFTアート 画像 サイズ OpenSea

NFTアートに適した画像サイズを「有名作品の実例付きで」知りたい。

他にも必要な画像があれば教えて欲しい。

 

こんなお悩みにお答えします。

 

結論、NFTアートに適した画像サイズは1000×1000以

 

国内外の有名NFTのほとんどが、このサイズで作品を出品しています。

 

チェック  この記事で分かること

  • 18作品の実例から見る”最適なサイズ”
  • 出品されているNFTのサイズを調べる方法
  • NFTアート作成におすすめのアプリ5選
  • NFTを売るためのコツ

 

本記事では、ぼくが有名NFT「18作品」のサイズを調べた結果をもとに、適切な画像サイズお伝えします。

NFTアート 画像 サイズ OpenSea

ドット絵、ジェネラティブ、一点物それぞれのサイズを調査

 

この記事を読めば「NFTアートに適切な画像サイズ」が根拠付きでわかり、すぐに作品作りに活かせます

 

また、気になるNFTのサイズを調べる方法や、作品以外に用意すべき画像も解説しているので、今後に役立つ知識が入手できますよ!

 

【お知らせ:手数料で損しないために

仮想通貨をコインチェックで買ってしまうと大損します。

( 10万円分購入すると、最大5,000円の大損 ※最大5%の損失

なぜなら、手数料が高い「販売所」でしか仮想通貨を買えないから。

資金を無駄にしないためにもビットフライヤーの『取引所』を使いましょう!

 

\10分無料・スマホでスムーズに登録

ビットフライヤーで口座開設

※変な勧誘は一切なし/早ければその日に取引可能

 

【2023年最新】NFTアートに適した画像サイズとは

OpenSea(オープンシー)で出品されている有名NFTの実例を元に、最適な画像サイズをお伝えします。

 

OpenSeaとは

世界で一番使われているNFTの取引市場。

 

有名NFTコレクションの実例と共に見ていきましょう。

 

【結論】推奨サイズは1,000×1,000以上

結論、NFTアートは1000×1000px以上での作成がおすすめ。

 

海外の有名NFTや、国内ランキング常連のコレクションサイズは以下の通り。

作品ジャンル コレクション名 作成時のサイズ(px) OpenSea上のサイズ(px)
ドット絵 Crypto Punks 336×336 336×336
Kawaii Skull 384×384 384×384
Zombie Zoo 512×512 512×512
イラスト
(ジェネラティブ)
Shinsei Galverse 600×600 600×600
BAYC 631×631 631×631
APP 700×700 700×700
CNPJ 1,000×1,000 1,000×1,000
Doodles 1,800×1,800
CNP 2,000×2,000
XANA 2,000×2,000
MetaSamurai 2,000×2,000
Neo Tokyo Punks  2,000×2,000
Azuki 2,000×2,000
CLONE X 2,000×2,000
イラスト
(一点物)
onigiriman’s cute girl Collection 1,800×1,800
CoolGirlNFT 1,600×1,600
CryptoNinja NFT 2,000×2,000
TheMafiaAnimals 2,000×2,000

縦横比はすべて1:1

 

上記の表をまとめると、次のことが分かります。

  • 有名作品のほとんどが1,000×1,000px以上
  • 縦横比は「1:1」(正方形)
  • 1,000×1,000pxより大きい作品は出品時に1,000×1,000pxに縮小される

 

出品時にサイズが縮小するので、大きいサイズでこだわって作品を作れるんです。

 

というわけで、NFTの失敗しないNFTの画像サイズは、1,000×1000以上、縦横比1:1です。

 

【最新】いま主流の画像サイズは2,000×2,000

国内NFTアート(イラスト系)の「最新売上ランキング」から、いま最も採用されている画像サイズを見ていきましょう。

 

国内ランキングTOP10のNFTコレクションと、画像サイズは以下の通り(2023年2月23日時点)。

コレクション名 作成時のサイズ(px)
CRYPTONINJA WORLD 2,000×2,000
CNP 2,000×2,000
YuGiYn 2,000×2,000
LLAC 2,000×2,000
XANA 2,000×2,000
MetaSamurai 2,000×2,000
NEOSTACKEY 2,000×2,000
ShikibuWorld 600×600
Neo Tokyo Punks 2,000×2,000
APP 700×700

(出典:国内NFTコレクションランキング)

 

現在、国内NFTアートの主流サイズは「2,000×2,000px」ということが分かりますね。

 

いとあき
NFTアート作成時の参考にしてください。

 

【補足】ドット絵NFTは1000×1000未満が主流

以下の通り、ドット絵NFTは1000×1000未満での作成が一般的です。

コレクション名 作成時のサイズ
Crypto Punks 336×336
Kawaii Skull 384×384
Zombie Zoo 512×512

 

有名作品のCrypto Punksも336×336で作成されていますね。

CryptoPunksのサイズは「336×336」

 

普通にドット絵を作成する分には1,000×1,000pxを超えないので、特にサイズを気にする必要はありません。

 

ドット絵作成方法は、以下の記事で詳しく解説していますよ。

 

>>【スマホ無料】ドット絵NFTアートの作り方|実演・おすすめツール

nft ドット絵 作り方
【書いてみた】NFTドット絵|アプリ・売り方・サイズまで徹底解説

 

 

NFTアートの画像サイズを調べる方法

気になるNFTコレクションのサイズは、簡単に調べられます。

 

ここでは、2パターンの調べ方をそれぞれ解説します。

  • 元々の画像サイズの調べ方
  • OpenSea上のサイズの調べ方

 

いとあき
スマホで調べる方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

 

>>【OpenSea】NFT画像の保存方法をチェックする|スマホあり

 

元々の画像サイズの調べ方

まずNFTコレクションの作品ページを開きます。

 

作品ページで画像を左クリック。

 

作品が大きくなったら右クリック→『画像の名前を付けて保存…』クリック。

 

以下のように、保存した画像にカーソルを合わせると、サイズを確認できます。

 

いとあき
ほとんどのコレクションが、1000×1000以上でつくられています。

 

OpenSea上のサイズの調べ方

こちらもほとんど同じ手順で確認できます。

 

まずNFTコレクションの作品ページを開きましょう。

 

画像をそのまま右クリック→『画像の名前を付けて保存…』クリック。

 

保存した画像にカーソルを合わせると、サイズが分かります。

 

気になるコレクションの画像を一度にダウンロードしておくと、効率よく調べられますよ。

 

NFTアート以外に必要な画像とサイズ

NFTアート 画像サイズ

OpenSeaでは、作品の他に以下の画像を設定します。

  • ロゴ(推奨サイズ:350×350)
  • バナー(推奨サイズ:1400×350)
  • アイキャッチ画像(推奨サイズ:600×400)

 

上記3つはコレクションを作成する時に、設定する画像。

 

いとあき
以下はコレクションのイメージです。

NFTコレクションのイメージコレクションは作品を作るときに必要。

 

それぞれ簡単に解説します。

 

ロゴ(推奨サイズ:350×350)

ロゴの推奨サイズは350×350。

OpenSeaの設定画面。

 

NFTコレクションのロゴ画像はこちらの通り。

 

コレクションの顔となる画像。

 

いとあき
イニシャルやコレクションを連想しやすい画像を、ロゴに設定する場合が多いです。

 

バナー(推奨サイズ:1400×350)

バナーの推奨サイズは1400×350。

OpenSeaの設定画面。

 

NFTコレクションのバナー画像は以下の通り。

作品ページの画面

 

作品ページにアクセスした際に目立つ画像です。

 

いとあき
コレクションを作る際に用意しておきましょう。

 

アイキャッチ画像(推奨サイズ:600×400)

アイキャッチ画像の推奨サイズは600×400。

OpenSeaの設定画面。

 

OpenSeaで検索した時などに表示されるこちらの画像です。

 

コレクションの世界観が分かり、パッと目に留まるような画像がおすすめ。

 

いとあき
出品されているコレクションを参考にして、作成してみましょう。

 

補足:出品可能なファイル形式

OpenSeaでは、さまざまなファイル形式に対応しています。

 

出品できるファイル形式は、以下の通り。

画像 JPG, PNG, GIF, SVG
動画 MP4, WEBM, MP3
音楽 WAV, OGG
3Dモデル GLB, GLTF

※サイズは100 MBまで(出典:OpenSea)

 

3Dモデル(ボクセルアート)作成時は、「GLB・GLTF」で保存できないツールがあるので注意しましょう。

 

ファイル形式の変換方法や、ボクセルアートの作成方法は以下の記事で実例を交えて解説しています。

 

>>【作ってみた】ボクセルアートの始め方・作り方|おすすめツールを紹介

ボクセルアートのはじめ方と作り方 アプリも紹介
【やってみた】ボクセルアートの始め方・作り方・厳選ソフト6選を紹介

 

NFTアートの作成方法:5パターン

NFTアートのの作成方法を以下の5パターンに分けて、紹介します。

  • ドット絵を作成する
  • イラストを作成する
  • ボクセルアートを作成する
  • 機械で生成する(ジェネラティブNFT)
  • アナログイラスト(紙)の作品をNFTにする

 

それぞれ簡単に解説していきますね。

 

ドット絵を作成する

ドット絵のNFTアートは、初心者でも無料で簡単に作成できます。

 

8種類のドット絵アプリを使った、僕がおすすめするのは8bitpainter

8bit Painter

8bit Painter

Takayuki Miyagawa無料posted withアプリーチ

 

8bitpainterを使って未経験から2日ほどで、以下の作品作成できました。

 

 

ドット絵NFTアートの作成手順は、以下の通り。

  • アプリをインストールする
  • ドット絵を描く
  • 塗りつぶしを行う
  • 作品をダウンロードしてNFTにする

 

以下の記事では、ぼくが操作した画像を約50枚使ってドット絵NFTの作り方をしっかり説明しています。

 

>>【スマホ無料】ドット絵NFTの作り方を実演

nft ドット絵 作り方
【書いてみた】NFTドット絵|アプリ・売り方・サイズまで徹底解説

 

いとあき
画像を見ながら進めて行けば、迷うことなく作成できますよ。

 

イラストを作成する

無料のイラストアプリで、NFTを販売している人も多くいます。

 

オススメはアイビスペイントXという無料で多くの機能が使えるイラスト作成アプリ。

アイビスペイントX

アイビスペイントX

ibis inc.無料posted withアプリーチ

 

アイビスペイントXは、トップNFTクリエイターのおにぎりまん氏も愛用しているソフトなんですよ。

 

イラストのNFTアートを作成する手順は、以下の通り。

  1. ツールの導入・準備
  2. ラフ(下書き)を書く
  3. 下書きを元に線を書く(ペン入れ)
  4. 色塗りをする
  5. イラストをダウンロードする

 

イラストNFTの作成方法は、以下の記事で操作画面をたっぷり使って説明しているので参考にしてください。

 

>>【書いてみてた】NFTアートの書き方・作り方|実例付きで解説

 

いとあき
アイビスペイントXは無料で多くの機能が使えますよ。

 

ボクセルアートを作成する

無料ソフトで、クオリティの高いボクセルアートNFTを作成できます。

Airbits(上)とVoxel Ville(下)

 

ボクセルアートNFTの作成手順は以下の通り。

  • 無料ソフトをインストールする
  • モデリング画面で形を作る
  • レンダリング画面で効果を付ける

 

いとあき
ぼくも実際に作ってみましたが、基本操作さえ覚えればスムーズにボクセルアートを作成できましたよ。

 

以下の記事では、100枚以上の画像を使ってボクセルアート作り方を説明しています。

 

>>【作ってみた】ボクセルアートの始め方・作り方

ボクセルアートのはじめ方と作り方 アプリも紹介
【やってみた】ボクセルアートの始め方・作り方・厳選ソフト6選を紹介

 

読み進めるだけで、ボクセルアートNFTを作成できますよ!

 

機械で生成する(ジェネラティブNFT)

(出典:Generative NFT コレクションの作り方)

 

海外はもちろん、国内NFT市場でも最も主流となっているのが、ジェネラティブNFTです。

 

ジェネラティブNFTとは

  • キャラクターや服装などを複数パターン用意し、プログラムで自動生成する方法
  • それぞれ組み合わせが異なるため、同じNFTは存在しない

 

以下の通り、取引量TOP10の内、9コレクションがジェネラティブNFT。(11/14時点:7日間)

(参考:NFTRANKING.JP)

 

 

以下の記事では、詳しい説明や手順を紹介しているので、参考にしてください。

 

【完全版】ジェネラティブアートNFTとは?|作り方と売るコツ

ジェネラティブアートNFTとは?
【完全版】ジェネラティブアートNFTとは?|作り方、売るコツ、おすすめ

 

いとあき
ジェネラティブNFTを初めて作成する場合は、100枚ほどから試してみてくださいね。

 

アナログイラスト(紙)の作品をNFTにする

鉛筆・パステル・水彩絵の具などを使った紙の作品も、NFTとして出品できます。

NFTアート 書き方

 

iPadなどを使ったデジタルイラストでは出しにくい質感を出すことも可能ですよ。

 

描いた作品は以下のような方法で、デジタルイラスト変換できます。

  1. CamScannerをインストールする
  2. アプリで写真を撮る
  3. サイズや色味を調整する
  4. 画像を保存する
  5. NFTにして出品する

 

CamScannerは無料でダウンロードできますよ。

 

CamScanner- スキャン、PDF 変換、翻訳 カメラ

CamScanner- スキャン、PDF 変換、翻訳 カメラ

INTSIG Information Co., Ltd無料posted withアプリーチ

 

保存した画像をNFTとして出品する方法は「NFTの出品方法」の章で詳しく解説しています。

 

こちらをクリックして、NFTの出品方法にジャンプする。

 

NFTアート作成におすすめアプリ:17選

スマホアプリで手軽に作品を作って、NFTとして出品できます。

 

ここでは、ドット絵、イラストそれぞれに適したおすすめアプリをご紹介します。

 

チェック ドット絵NFTにおすすめのアプリ

ツール名 特長
8bit Painter 超手軽にドット絵作成したい方に
dotpict こちらも手軽。多彩な機能が使える
Dottable 動くドット絵も作成可能

 

チェック イラストNFT作成におすすめのアプリ

 

ツール名 価格 特長
Ibis Paint X 無料 超有名な無料イラストアプリ。
有料版(1,600円)は広告なしで使える
Procreate 2,000円(買い切り) iPadアプリが有名。
2,000円で多彩な機能を使える
CLIP STUDIO PAINT 240円/月(年契約) 高機能イラストアプリ。
iPad操作が若干重い
MediBang Paint 無料
1220円(買い切り)あり
「CLIP STUDIO PAINT」ほどではないが、
多くの機能を有している
Illustrator 2,728円/月~ 他のAdobe製品と共有できる。

 

以下の記事では、上記を含めたおすすめアプリをジャンル別に、詳しく紹介しています。

  • ドット絵NFT:おすすめアプリ3選
  • イラストNFT:おすすめアプリ5選
  • ボクセルアートNFT:おすすめアプリ4選
  • ジェネラティブNFT:おすすめアプリ2選
  • 写真NFT:おすすめアプリ3選

 

>>【厳選】NFTアートのアプリ17選と作り方

NFT 作り方 アプリ
【スマホあり】NFTアートの作り方・アプリ17選|実際に使った筆者が解説

 

いとあき
それぞれの特徴や料金を確認して、ご自身に合ったもの使ってくださいね。

 

NFTアート:出品前の準備5ステップ

NFTアート出品するには以下のような前準備が必要です。

  1. ビットフライヤーの口座を作る
  2. ビットフライヤーでイーサを買う
  3. メタマスク(お財布)を作る
  4. イーサをメタマスクへ送る
  5. メタマスクとOpenSeaをつなぐ

 

全体のイメージはこんな感じ。

NFTアート 始め方

 

それぞれの手順をかみ砕いた説明がこちら。

  1. 取引するための手続きをする(ビットフライヤー)
  2. ビットフライヤーで仮想通貨(ETH)を買う
  3. 仮想通貨のお財布(メタマスク)を作る
  4. お財布に、買った「ETH」を送る
  5. お財布でNFTを取引できるようにする(OpenSeaとつなぐ)

 

いとあき
“5”はアマゾンにログインするようなイメージです。

 

今回は「OpenSea(オープンシー)」という、世界で一番使われているNFTの取引市場を使って説明していきます。

 

以下のグラフからもわかる通り、OpenSea(黒色)の取引量のは圧倒的。

OpenSeaの取引量

(出典:毎日Crypto News)

メタマスクとかよくわからない…という方でも大丈夫ですよ。

 

たくさんの画像を交えて、ひとつずつに説明していくので順番にやっていきましょう!

 

出品手数料について

  • 初めて出品する際に手数料が必要でしたが、現在は無料となっています

 

しかし出品者は、以下はのような手数料(ガス代)が必要。

・出品をキャンセルするとき

・オファーを受け入れるとき

・取引したことのないコレクションの出品時

ssなど

 

スムーズに取引するためにも、イーサを購入しておくのがおすすめです。

 

ビットフライヤーで口座を作る

まずはNFTを取引するために、ビットフライヤーで口座を作ります。

 

NFTの取引には、仮想通貨(イーサ)が必要。

 

イーサを買う際は、手数料が安て初心者に使いやすいビットフライヤーで口座を開設するのがおすすめ。

 

いとあき
ビットフライヤーのメリットを以下の通りです。

ビットフライヤーのメリット

 

\完全無料・10分で完了/

ビットフライヤーで口座を作る

 

イーサを10万円分買った場合、ビットフライヤーならコインチェックに比べ約3500円お得です!

 

口座開設が不安な方は「ビットフライヤーのはじめかた」の記事から操作方法を確認してくださいね。

 

ビットフライヤーでイーサリアムを購入する

次にイーサ(ETH)を購入していきます。

 

購入時の手数料(ガス代)を考慮して、余裕をもって用意しておくと安心です。

 

いとあき
イーサリアムを買う際は、以下の記事を参考に進めてください。

 

>>ビットフライヤーでイーサリアムを買う方法

【ビットフライヤーでイーサリアム購入】取引所での買い方を優しく解説

 

NFTの購入にかかる初期費用は、「NFTの初期費用は?安く済ませるコツも紹介」の記事を読めば把握できますよ。

 

③MetaMask(メタマスク)を導入する

続いて仮想通貨を入れるための、お財布(ウォレット)を作成していきましょう!

 

今回は、メタマスク(MetaMask)というウォレットを導入していきます。

 

以下の記事をみながら進めれば、数分で導入できますよ。

 

>>メタマスクの始め方・使い方やメリットを解説

メタマスク(MetaMask)とは?始め方・使い方やメリットを徹底解説

 

④イーサリアムをMetaMaskへ送金する

先ほど購入したイーサ(ETH)を、メタマスク(MetaMask)に送金しましょう。

 

メタマスクへの送金方法は以下の記事で、画像をたくさん使って説明しています。

 

>>ビットフライヤーからメタマスクへ送金する

【簡単】ビットフライヤーからメタマスクへ仮想通貨を送金する方法

 

いとあき
あとは、OpenSeaとつなぐだけです。

 

⑤メタマスクとOpenSeaをつなぐ

まず「OpenSeaの公式サイト」にアクセスします。

 

次に人間のマークにカーソルを合わして、『Profile』をクリック。

 

続いて、『MetaMask』をクリックしてください。

 

先ほど決めたパスワードを入力し、『ロックを解除』をクリックすれば完了。

 

これでNFTを取引する前準備はすべて完了です!

 

いとあき
ここまでお疲れ様でした。

 

NFTアート:出品する方法3ステップ

NFTアートを出品する方法は以下の3ステップです。

  1. コレクションを作る
  2. 作品をNFT化する
  3. NFTを販売する

 

コレクションはNFTのフォルダのようなもの。

NFTコレクションのイメージ

 

いとあき
上の画像のように、コレクションごとのNFTは統一したデザインにすると良いですよ。

 

以下の動画でも、販売方法を確認できますよ。

 

 

画像を見ながら進めていけば、初めてでもNFTを出品できます。

 

①コレクションを作る

NFT 出品手順

まずOpenSeaの『My Collections』からコレクションを作成します。

 

いとあき
コレクションの設定は、あとから修正可能ですよ。

 

まずは「OpenSeaにアクセス」して、アイコンにカーソルをあわせます。

 

『My Collections』→『Create a collection』の順にクリック。

 

こちらの画面に移動します。

 

画像の補足

①:コレクションのロゴを設定します。

②:コレクションの名前を決めましょう。

 

続いてロイヤリティ(転売時の報酬)を設定します。

 

画像の補足

③:OpenSeaでは自分の作品が転売されるときに、その料金の一部を受けとることができます。

何パーセントの報酬を受け取るか設定しましょう。

 

下にスクロールして、以下を設定しましょう。

 

画像の補足

④:MetaMask(メタマスク)のアドレスを貼り付けます。

⑤:使用する通貨を選択します。

→今回はイーサリアムを使用するので『Ethereum』を選択。

⑥:どの通貨で販売するのか選択します。

→特にこだわりがなければ黒色の「ETH」と赤色の「WETH」でOKです!

 

MetaMaskのアドレスは「財布マーク」をクリックし、「0x・・・」にカーソルを合わせるとコピーできます。

 

次に作品の表示方法を選び、入力が完了したら『Create』をクリック。

 

画像の補足

⑦はご自身のお好みで選択してください。

 

『Explicit & sensitive content』は作品が過激な方のみ設定をONにしましょう。

 

これで、コレクションページを作成することができました!

 

いとあき
いつでも編集、削除できるので気軽に体験してみましょう。

 

②作品をNFT化する

いよいよ作品をNFTにしていきます!

 

OpenSeaのホーム画面」に戻り、『Create』をクリック。

 

作品の情報を設定

作品をアップロードし、情報を記載していきます。

画像の補足

①:作品をアップロードします。ドラッグ&ドロップでもOKです。

②:作品名を入力しましょう。

③:作品の概要を入力します。

④:先ほど作成したコレクションを選択。

 

あと少しで登録完了です!

 

数量や通貨を設定

販売する数量、通貨を選択します。

画像の補足

⑤:販売する数量を入力します。

⑥:通貨を選択します。

→今回はイーサリアムのままにします。

 

最後に『Create』をクリックしたら、作品の登録が完了です。

 

 

③NFTを実際に出品する

それではNFTを出品していきましょう!

 

OpenSeaのホーム画面」から『Profile』をクリックし、出品したいNFTをクリックします。

 

出品したいNFTをクリックしましょう。

 

次に右上の『Sell』をクリック。

 

価格を固定にするのか、オークション形式にするのかを選択することができます。

画像の補足

①:固定価格(Fixed Price) / オークション(Timed Auction)かを選択できます

②:作品の販売価格を設定しましょう

③:販売する期間を決めます

 

いとあき
今回は固定価格で出品していきます。

 

全て入力が完了したら『Complete listing』をクリック。

 

内容を確かめて『確認』をクリックしましょう。

 

出品手数料について

OpenSeaでは以前、初めて出品する際に手数料が必要でしたが、現在は無料となっています

 

右上に表示される『署名』をクリックすると出品が完了し、以下の画面になります。

 

ここまでお疲れ様でした!

 

チェック出品した後は値下げのみ可能

値下げの操作は、とても簡単。

 

まず、作品のページ右上の『Lower price』クリック。

 

値下げする価格を設定し、『Set new price』をクリックすれば完了です。

 

いとあき
出品の説明は以上です。

 

NFTを売るためのコツは?

NFT

NFTアートは普通に出品していてもなかなか売れません。

 

NFTが売れない主な理由は、以下の3つです。

  • まだまだ市場規模が小さい
  • 作品を知られていない
  • 買うメリットを感じさせていない

 

個人がNFTアートを売るためには、しっかり戦略を立てて売れるNFTを作っていく必要があります。

 

以下の記事では、「NFTアートを売るコツ」「初心者でも実践できる行動」をみっちり解説しているので参考にしてくださいね。

 

>>NFTを売るためのコツ7つと宣伝方法

NFTアート 売れない
【重要】NFTが売れない人へ|すぐできる7つのコツ・行動を解説

 

NFTアートに関するよくある質問

ここではNFTアートに関する質問を4つ解説していきます。

  • NFTは何が売れるの?
  • 出品にかかる費用は?
  • NFTの販売で得た利益は課税されますか?
  • スマホでも出品できるの?

 

順番に見ていきましょう。

 

NFTでは何が売れるの?

イラストだけではなく様々なデジタルデータが NFTとして取引されています。

 

例えば以下のようなもの。

  • イラスト
  • 写真
  • 音楽
  • トレーディングカード
  • 動画
  • メタバースの土地
  • ファッション
  • その他デジタルデータ

 

こちらはアイドルグループももクロのトレカ。

 

LIVEの様子をトレカにして販売し、2,000万円を売り上げでいます。

 (参考:日経クロストレンド)

 

まずはご自身が興味あるものを取引してみましょう。

 

出品にかかる費用は?

NFTアートは無料で出品できます。

 

これまでは初回の出品に手数料が必要でしたが、今は不要になりました

 

いとあき
しかし、手数料がかかるパターンは、他にもあるので押さえておきましょう。

 

出品者が気にしておくべき費用は以下の通りです。

・出品をキャンセルするとき

・取引したことのないコレクションの出品時

・オファーを受け入れるとき

・NFTをIPFSに保存するとき

・NFTを送付するとき

 

IPFSについて

  • 作品の情報を保存する(分散型サーバー)
  • NFTを保存するときに、それぞれにガス代がかかる
  • 保存すると作品を削除したり編集できなくなる

 

出品をキャンセルする場合は、手数料(ガス代)が発生します。

 

「手数料が払えず取引できない!」とならないためにも、余裕をもってイーサを持っておくのがおすすめ

 

NFTを始める時にかかる費用は、以下の記事で詳しく解説しています。

 

>>NFTの初期費用は?安く済ませるコツも紹介

【損しない】NFTの初期費用と安く済ませるコツを徹底解説

 

NFTの売り上げに税金はかかりますか?

NFTで得た利益は課税対象。

 

国税庁のサイト」にも「”所得税”となる」と記載されています。

 

NFT取引の税制についてはまだ法整備が完全に追い付いてい点もあります。

 

国税庁の「税についての上手な調べ方」からよくあるQAや直接相談ができますよ。

 

NFTはスマホで出品できるの?

スマホでもNFTは出品できます

 

スマホでNFTを取引する方法は、以下の記事で画像を100枚ほど使って説明しているので参考にしてくださいね。

 

>>【スマホ】オープンシー(OpenSea)の購入・出品方法、アプリの使い方を徹底解説

オープンシー(OpenSea) スマホ
【スマホ】オープンシー(OpenSea)始め方~購入・出品方法・アプリを徹底解説

 

チェックフリーWi-Fiにつなぐ場合はNordVPNが必須

メタマスクを導入しているPCやスマホで、フリーWi-Fiに接続しないように注意してください。

ハッキングされ、NFTや仮想通貨を盗まれる危険があります。

NFT詐欺事例 ハッキング

参照元ツイート

 

どうしてもフリーWi-Fiの接続が必要な場合は、「VPN」を導入するようにしましょう。

 

NordVPNの特長は以下の通り。

料金 月額:450円(2年プラン)~
接続台数 6台まで
特徴 個人情報を保護・データ非公開
フリーWi-Fiを安全に利用可能

 

NordVPNは、インターネット接続を暗号化して、IPアドレスや位置情報を隠せるので、安全にフリーWi-Fiに接続可能です。

 

いとあき
1つ導入しておけば、家族で利用できますよ。

 

フリーWi-Fiを接続する方は、資産を守るためにも導入してきましょう。

 

>>【30日間返金保証】NordVPNを見てみる

 

まとめ:NFTアートのサイズが分かったら出品してみよう

NFTアートの推奨サイズは以下の通り。

  • 有名作品のほとんどが1,000×1,000px以上
  • 縦横比は「1:1」(正方形)

※アイコン用NFT(PFP)の場合

 

2023年2月時点の国内NFTアートは、2,000×2,000pxでの作成が主流です。

 

仮想通貨取引所の無料口座開設は早めに済ませてしておきましょう。

 

仮想通貨の取引所を開設するメリットは以下の通り。

メリット 状況
日本円に交換できる NFTを売ったお金を日本円にしたいとき
手数料をスムーズに支払える 作品へのオファーを受けるとき
出品をキャンセルするとき

 

ビットフライヤーのような手数料が安い取引所を活用して仮想通貨を購入するようにしてくださいね。

 

【手数料で損しないためのお知らせ

仮想通貨をコインチェックで買ってしまうと大損してします。

( 10万円分購入すると、約5,000円の大損 ※最大5%の損失

なぜなら、手数料が高い「販売所」でしか仮想通貨を買えないから。

資金を無駄にしないためにもビットフライヤーの『取引所』を使いましょう!

 

\10分無料・スマホでスムーズに登録

ビットフライヤーで口座開設

※変な勧誘は一切なし/早ければその日に取引可能

 

 

>>【厳選】NFTアートのアプリ17選と作り方|実際に使った筆者が解説

NFT 作り方 アプリ
【スマホあり】NFTアートの作り方・アプリ17選|実際に使った筆者が解説

 

>>【作ってみた】ボクセルアートの始め方・作り方|おすすめツールを紹介

ボクセルアートのはじめ方と作り方 アプリも紹介
【やってみた】ボクセルアートの始め方・作り方・厳選ソフト6選を紹介

 

>>【スマホ無料】ドット絵NFTの作り方を実演

nft ドット絵 作り方
【書いてみた】NFTドット絵|アプリ・売り方・サイズまで徹底解説

 

>>【作ってみた】ボクセルアートの始め方・作り方|おすすめツールを紹介

ボクセルアートのはじめ方と作り方 アプリも紹介
【やってみた】ボクセルアートの始め方・作り方・厳選ソフト6選を紹介

 

>>NFTを売るためのコツ7つと宣伝方法

NFTアート 売れない
【重要】NFTが売れない人へ|すぐできる7つのコツ・行動を解説