![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/07/スクリーンショット-2022-07-04-134847.png)
オープンシーで自分が欲しいNFTにオファーを出したい。
オファーを承認、交渉する方法を教えて欲しい。
こんなお悩みにお答えします。
この記事で分かること
- NFTにオファーを出す方法
- オファーを承認する方法
- オファーに対して交渉する方法
- 受けるオファーの最低価格の決め方
- オファーのキャンセル方法
- オファーに関するよくある質問
この記事では、僕が実際にOpenSeaでオファーを行った際の画像を使って、やり方を説明していきます。
この記事を読めば欲しいNFTへオファーを出したり、受けたオファーに対して「承認する方法」や「交渉する方法」もマスターできますよ。
「たった1年で20,000円節約できました…! 」
仮想通貨をコインチェックで買ってしまうと大損してしまいます。(10万円分購入すると、最大5,000円の大損 ※最大5%の損失)
コインチェックでは、手数料が割高の「販売所」でしか仮想通貨を買えないんです…。
ビットトレードなら、手数料が安い「取引所」で仮想通貨を購入可能!
過去にハッキングされたことは無く「金融庁登録済み」の取引所なので、安心して利用できますよ。
ビットトレードの無料登録(5分)だけはすませておきましょう!
\無料・たった5分で登録できる!/
オープンシー(OpenSea):オファーを承認・交渉する方法
オファーを承認する方法を以下の通り。
- オファーを確認する
- オファーを選び、承認する
- オファーに対して価格交渉する(必要な場合)
手順を順番に説明していきますね。
オファーを確認する
自身が所有しているNFTにオファーが来るとメールが届きます。
詐欺メールに注意
オープン式を装った偽のメールの可能性があるので、メールから直接クリックせず、OpenSeaの公式サイトからから作品を確認するようにしましょう。
アイテムページに移動したら「Offer」欄から現在のオファーを確認することができます。
オファーを選び、承認する
オファーを承認する場合、「accept」をクリック。
内容をしっかり確認し、『四角マーク』にチェックを入れたら『accept』をクリックします。
今まで「WETH」で取引していない場合は、権限を与える為に内容を確認し『確認』をクリックしましょう。
ガス代をチェックして『確認』をクリックします。
オファーを承認することができました!
アイテムページに戻ると「Owner By」の名前が購入者に変更されていることが分かります。
オファーの承認は以上で完了です!
オファーに対して価格交渉する(必要な場合)
ご自身のアイテムへのオファーに対して、価格交渉することができます。
![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-unnamed-300x300.jpg)
まず、アイテムページの『Offer』リストから『Counter』をクリック。
次の画面で、提示する情報を入力していきます。
順番に決めていきましょう。
それぞれの入力方法は以下。
①「Fixed Price」を選択しましょう
②提示したい価格を入力します
③オファーを出す期間を決めましょう
つぎに、『Reserveforspecificbuyer』のスライドをONにします。
![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-unnamed-300x300.jpg)
これをオンにしないと全員に公開する形で、出品されてしまうので注意しましょう。
全て設定できたら『Completelisting』ボタンをクリック。
オファーを承認したことのないコレクションの場合、確認を求められるので説明を読み「confirmation」をクリック。
つぎに、内容をチェックにて『署名』をクリックしましょう。
これで価格の交渉は完了です。
アイテムページの「Listings」にご自身が提示した価格が表示されます。
相手のページの上部を見ると、個別で価格を提示していることがわかりますよ。
オープンシー(OpenSea):オファーの出し方【準備】
NFTにオファーを出すには、イーサリアムが必要です。
オファーまでの全体イメージ
準備に必要な手順は以下の4ステップです。
クリックすると説明記事にジャンプします。
![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-unnamed-300x300.jpg)
イーサリアムを購入する際は手数料で大損しないように、注意してください。
ビットトレードのような手数料の安い取引所を使えば、お得に仮想通貨を購入できますよ。
「たった1年で20,000円節約できました…! 」
仮想通貨をコインチェックで買うと大損してしまいます。(10万円分購入すると、最大5,000円の大損)
コインチェックでは、手数料が割高の「販売所」でしか仮想通貨を買えないんです…。
ビットトレードなら、手数料が安い「取引所」で仮想通貨を購入可能!
過去にハッキングされたことは無く「金融庁登録済み」の取引所なので、安心して利用できますよ。
ビットトレードの無料登録(5分)だけはすませておきましょう!
\無料・たった5分で登録できる!/
オープンシー(OpenSea):オファーの出し方
オープンシー(OpenSea)でオファーを出す方法は、以下の通りです。
- 欲しいNFT作品に対し、オファーを選択
- 「ETH」を「WETH」に交換
- オファーを出す
- オファーの承認を確認する
順番に画像を見ながら進めていきましょう。
欲しいNFT作品に対し、オファーを選択
まず欲しいNFTのアイテムページに行き『Make Offer』ボタンをクリックします。
コレクションの情報をしっかり確認して□にチェック。
有名コレクションほど偽物が紛れ込んでいるので注意しましょう。
購入したい価格を入力して、オファーを出す期間を決めます。
![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-unnamed-300x300.jpg)
価格は詳細な日時まで指定できますよ。
「ETH」を「WETH」に交換
すでに「WETH」を持っている場合
「WETH」を持っている場合はオファーする額を入力し、『Make offer』をクリック。その後、こちらから「オファーを出す」の説明へ進んでください。
「WETH」を持っていない場合
黒いマークのイーサリアムしか持っていない場合は以下の画面になるので、入札したい価格を入力し『Add WETH』をクリック。
![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-unnamed-300x300.jpg)
「ETH」が、下に「WETH」が表示されていることを確認したら、価格を設定し「Wrap ETH」をクリックします。
ちなみに以下のように矢印をクリックすることで、交換する通貨を変更できますよ。
ガス代(手数料)を確認したら『確認』をクリック。
しばらく待つと通貨の交換が完了します。
元の画面に戻り、入札したい価格を入力したら『Make offer』ボタンをクリックしましょう。
オファーを出す
メタマスクに署名を要求されるので、内容を確認してから『署名』をクリックします。
これで正式にオファー完了です!
アイテムページに自分のオファーが表示されていればOK。
オファーの承認を確認する
オファーが承認されるとOpenSeaに登録している、アドレスにメールが届きます。
![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-unnamed-300x300.jpg)
詐欺メールの可能性があります。メールのリンクは直接開かず、安全なOpenSeaのリンクからアイテムページへアクセスしてください。
アイテムページの「Item Activity」でNFTが受け渡されたことを確認しましょう。
『Profile』→『Collected』をクリックすれば、購入したNFTが表示されますよ。
![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-unnamed-300x300.jpg)
オープンシー(OpenSea):オファーに役立つ知識(無視・キャンセル)
オファーを行う際に覚えておきたい知識は、以下の3つです。
- オファーの通知をOFFにする方法
- オファーをキャンセルする方法
- オファーの提示は安めから行う
それぞれ、画像で手順を説明していきますね。
オファーの通知をOFFにする方法
自分のNFTにボットから、安い価格でたくさんオファーが来ることがあります。
邪魔な通知をなくすために、OpenSeaでは受けるオファーの最低価格を決めることができますよ。
まず、オープンシーのご自身のアイコンから『Setting』をクリック。
以下の画面になるので『Offers』をクリックします。
この画面で各コレクションに対する、オファーの最低価格を決めることができます。
設定が完了したら『save』をクリック。
![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-unnamed-300x300.jpg)
オファーをキャンセルする方法
自分が出したオファーは簡単にキャンセルすることができます。
ただし、キャンセルにはガス代(手数料)がかかるので注意しましょう。
まず、アイテムページの「Offer」から、自分のオファーを探してキャンセルをクリック。
ガス代(手数料)などの内容を確認して『確認』をクリックすればキャンセルは完了です!
オファーの提示は安めから行う
安めの価格からオファーを出してみましょう。
ひとつの作品に対して、複数回オファーを出せば効率よく取引ができますよ。
出品中の作品にも、提示価格より安めのオファーを出すのがオススメです。
出品者の心理としては「早く売りたいから、少し安めでも良いかも…」となりやすいですよね。
![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-unnamed-300x300.jpg)
OpenSeaのオファーに関するよくある質問
OpenSeaでオファーを行う際に、よくある質問を解説していきます。
- イーサの購入で損しない方法は?
- ガス代はどれくらいかかるの?
- スマホでNFTを取引する方法は?
- ガス代(手数料)を安くする方法は?
- OpenSeaを日本語にするには?
イーサの購入で損しない方法は?
仮想通貨の買い方を間違えると、大損してしまいます。
なぜ大損するの?
仮想通貨は「販売所と取引所」で購入できます。「販売所」で買ってしまうと、手数料が割高。大金を損してしまいます。
ビットトレードなら「取引所」でお得にETHを購入でき、費用を大幅に削減できるのでおすすめです。
「たった1年で20,000円節約できました…! 」
仮想通貨をコインチェックで買うと大損してしまいます。(10万円分購入すると、最大5,000円の大損)
コインチェックでは、手数料が割高の「販売所」でしか仮想通貨を買えないんです…。
ビットトレードなら、手数料が安い「取引所」で仮想通貨を購入可能!
過去にハッキングされたことは無く「金融庁登録済み」の取引所なので、安心して利用できますよ。
ビットトレードの無料登録(5分)だけはすませておきましょう!
\無料・たった5分で登録できる!/
スマホでNFTを取引する方法は?
メタマスクのアプリを使えば、スマホで手軽にNFTを取引できますよ。
以下の記事では、スマホを使った以下の操作を、取引した際の画像を使って解説しています。
- OpenSeaのはじめ方
- 購入・出品方法
- スマホアプリの使い方
>>【スマホ】オープンシー(OpenSea)の購入・出品方法、アプリの使い方を徹底解説
-
-
【スマホ】オープンシー(OpenSea)始め方~購入・出品・アプリを解説
![](https://itoakirablog.com/wp-content/uploads/2022/05/cropped-unnamed-300x300.jpg)
ガス代(手数料)を安くする方法は?
ガス代(手数料)を安くするコツを知っておくだけで、お得にNFTの取引ができます。
以下の4つを押さえておきましょう。
以下の記事で、操作方法を詳しく説明しているので、実践してみてください。 >>OpenSea(オープンシー):ガス代の仕組みや節約法を見る ガス代は時間帯によって異なり、300~1500円ほど必要です。 高騰している時間は、避けるようにしてくださいね。 手数料(ガス代)が高い時に購入しないよう「Ethereum Gas Price Chart」で今のガス代をチェックすると良いですよ。 この画像の場合、夜中に高騰していることが分かります。 オープンシーの日本語表示にする手順は、以下の通りです。 ①丸いアイコンをクリック ②『Language』をクリック ③『日本語』を選択する スマホの操作は「Opensea(オープンシー)を日本語に設定する方法」の記事を参考にしてくださいね。 オファーを出したり「承認・交渉」したりする方法は、本記事を見れば迷わずできます。 お得にNFTを取引するためにも、オファー方法を押さえておきましょう。。 こちらをクリックして記事の目次に戻る。 NFTを取引する際は、仮想通貨を買う際の手数料で損しないように注意してください。 ビットトレードのような手数料の安い取引所を使えば、大損することを避けられますよ。 「たった1年で20,000円節約できました…! 」 仮想通貨をコインチェックで買うと大損してしまいます。(10万円分購入すると、最大5,000円の大損) コインチェックでは、手数料が割高の「販売所」でしか仮想通貨を買えないんです…。 ビットトレードなら、手数料が安い「取引所」で仮想通貨を購入可能! 過去にハッキングされたことは無く「金融庁登録済み」の取引所なので、安心して利用できますよ。 ビットトレードの無料登録(5分)だけはすませておきましょう! \無料・たった5分で登録できる!/ >>【1万円未満~】日本人アーティストによる人気NFTアート作品を見てみる >>【スマホ】オープンシー(OpenSea)の購入・出品方法、アプリの使い方を徹底解説 >>【最新】NFTのフリーミント|やり方・プロジェクトを見てみる >>OpenSeaのオークションでNFTを販売・入札する方法を見る
【最新】OpenSea(オープンシー)のガス代を解説|出品は無料
ガス代はどれくらいかかるの?
【取引してみた】NFTのガス代|相場・発生タイミング・節約術・確認法
OpenSeaを日本語にするには?
まとめ
【5月最新】日本人の人気NFTアート作品37選!価格とスライド付き
【スマホ】オープンシー(OpenSea)始め方~購入・出品・アプリを解説
【最新】NFTのフリーミント(freemint)|やり方とおすすめプロジェクト
【必見】OpenSea(オープンシー)のオークション|出品・入札する方法
【実体験】DAOの参加方法を初心者向けに解説|Web3.0
【図解でわかる】DAOとは?初心者でもすぐに理解できる仕組みや実例