NFT

【本当に危険?】NFTはやめとけと言われる理由や問題点を徹底解説

NFT やめとけ

NFTに何となく興味があるけど、いろいろ危ないイメージがあります。

「やめとけ」と言う意見を聞いた方がいいのかな?

 

こんな疑問を解決します。

 

チェック  この記事で分かること

  • ”NFTはやめとけ”と言われる理由
  • やってみないともったいない理由
  • 気軽にNFTを学ぶ方法

 

結論、「怪しい・危険そう」という理由でNFTを体験しないのは、勿体ないです。

 

僕もNFTを「なんか怪しい…」と思い敬遠していた一人ですが、NFTの仕組みを知って、コツコツ購入。

 

「1年未満・毎月3万円ほどの投資」で600万円ほどのリターンを得ています。

NFT投資歴 ひと月あたりの投資額 利益 (含み益込み)
8か月 ¥53,000 ¥5,932,180

 

いとあき
いまで立派な投資対象のひとつになっています。

 

この記事では、そのな僕が「NFTやめとけ」と言われる訳と、「体験せずに辞めてしまうのは勿体ない」具体的な理由をお伝えします。

 

しっかり読めば、NFTの問題点をしっかり理解しながら、新たな知識を身に着けることができますよ。

 

【 知らないと損する落とし穴 

仮想通貨をコインチェックで買ってしまうと大損してしまいます。

( 10万円分購入すると、最大5,000円の大損 ※最大5%の損失

なぜなら、手数料が高い「販売所」でしか仮想通貨を買えないから。

資金を無駄にしないためにもビットフライヤーの『取引所』を使いましょう!

 

\10分無料・スマホでスムーズに登録

ビットフライヤーで口座開設

※変な勧誘は一切なし/早ければその日に取引可能

 

 

「NFTはやめとけ」と言われる理由と問題点

「NFTはやめておけ」と言われる理由には、以下5つが挙げられます。

  • ただの画像データに高値が付いている
  • 価格が落ちるものがある
  • 詐欺にあう人がいる
  • 環境問題がある
  • 法律上の課題がある

 

それぞれ順番に見ていきましょう。

 

画像データに高値が付いている

ただの画像データが、超高額で取引されているなんて怪しいすぎる…。と思いますよね。

 

27億円で購入された、有名NFT「Cryptopunks

 

上記の世界的に有名なNFT『CryptoPunks』は、こんな理由で高値が付いています。

  • 最古のNFTだから(歴史的価値)
  • レアな個体だったから(希少性)

 

NFTは画像データが「唯一無二であることを証明できる」技術。

 

以下のことが記録でき、改ざんできなくなっているんです

  • 誰が作ったか
  • いつ作ったか
  • どう取引されたか

 

「CryptoPunks」もNFTの技術によって、最も古いNFTであることが証明されており、それに価値を感じた人が高値で購入したんですね。

 

いとあき
発売されていないトレーディングカードが、高値で取引されているのと似ています。

 

>>【NFT】コピーやスクショできるのに価値がある理由

 

価格が下落するものがある

購入したNFTの価値が下がり損をした人もいます。

 

NFTをリリースした後に価格が下落し、購入額を下回例も珍しくないのが現実。

NFT 胡散臭い価格が下がるNFTも珍しくない

 

損をした人が「NFTはやばい!やめた方が良い!」というのも理解できますね。

 

NFTは株と同様、適当に買ってしまうと損しやすいため、ある程度知識が必要な面があるのも事実

 

いとあき
しっから情報収集を行って買うことが重要なんです。

 

詐欺被害に遭う人がいる

NFTの世界にも詐欺氏がおり「やめとけ」と言われる原因になっています。

 

NFTの詐欺事例は以下。

  • 偽サイトに誘導するフィッシング詐欺
  • 偽物のNFTを送り付け資金を狙う
  • SNSなどで偽サイトに接続させる
  • 偽のNFTプロジェクトを立ち上げ資金を持ち逃げする

 

人気プロジェクトそっくりに偽アカウントが作成されるなど、かなり巧妙な手口で詐欺が行われています。

 

NFTは発展途上だからこそ、以下のようなことに注意しながらの行動が必要。

  • 公式サイトをブックマークしておく
  • 身に覚えのないNFTを触らない
  • NFT関連のDMは無視する
  • しっかり発信しているNFTプロジェクトかを見る

 

NFTを始める前にこれらの事を注意すれば、詐欺被害に遭う確率はガクッと下がります。

 

環境問題があるから(実は解消済み)

NFTのブロックチェーン技術には膨大な電力が使われるため、環境への負荷が問題視されていました。

 

しかし、この問題はすでに解消済み。

 

NFTで使われる通貨の「イーサリアム」のアップデートによって、消費電力の99%が削減されました。

NFT やめとけ

(出展:ethereum.org)

 

「NFTは環境に悪い」というイメージがあるかもしれませんが、すでに解決済みなんです。

 

法律上の課題がある

NFTは、新しい技術のため法律が追いついていないのが現状。

 

例えば、以下の問題が挙げられます。

  • NFTは有体物ではないため「所有権」は発生しない
  • NFTは著作権は発生しない

など…

 

日本では、このような問題を解決するため、デジタル庁が「Web3.0研究会」開催し、NFTの推進に向けて活動中。(出展:ITmedia NEWS)

 

いとあき
今後、法律が整っていくと予想されますが、現状はトラブルが起きることもあるんです。

 

「NFTやめとけ」で諦めると損する3つの理由(将来性あり)

NFTを辞めるにはもったいない理由は以下の3つ。

  • 【実体験】投資の対象になる
  • NFTが身近な存在になりつつある
  • 大企業がNFTサービスを提供し始めている

 

順番に説明していきます。

 

【実体験】投資の対象になる

NFTを投資先として捉え、収入を得る人が増えています。

 

「NFT 投資」や「NFT 転売」のワードが多く検索されていることからも、NFTが投資先としてが注目されていることが分かりますね。

ひと月あたりの推定検索件数

 

僕自身、未経験からNFTの取引を勉強し始めて、コツコツ利益を出せています。

ひと月あたりの投資額 利益 (含み益込み)
¥33,000 約 ¥6,000,000

 

NFTの国内保有者は、0.0001%とまだ超少数。

 

NFTを投資先として見る人がますます増える前に行動すれば、チャンスが広がる可能性がおおきくなります。

 

>>NFTせどりの実績を公開|やり方・稼ぐコツもあわせて見る

NFTせどり
【実績公開】NFTせどりのやり方・稼ぐコツ|実例付きで解説します

 

NFTが身近な存在になりつつある

NFTはアート作品以外にも、様々な場面で使われ始めています。

 

例えば次のようなもの。

  • イベントのチケット
  • 卒業証明書
  • 社員証
  • 不動産の所有権

などなど…。

 

NFTは唯一無二であることが証明できるので、このような利用も可能なんです。

 

いとあき
実例を見てみましょう。

 

実例①イベントのチケット

格闘技イベント「RIZIN」では、NFTチケットを発売。

 

このチケットは、NFTの転売出来る仕組みを活かして、試合観戦後もチケットの転売が可能です。

 

転売で購入した人も、試合後の特典映像などを受けられるサービス付き。

 

従来の紙のチケットでにはかった、購入後の特典をつけられるのが、チケットをNFT化する魅力のひとつになっています。

 

いとあき
NFTチケットは、今後も日本のエンタメ業界で幅広く活用されるでしょう。

 

実例②大学の学修証明書

千葉工業大学では、学修証明書として学生にNFTを配布。

 

この学修証明書は、改ざんができないブロックチェーンの強みを活かしています。

 

この技術を生かして「マイナンバーカード」など、あらゆる証明書がNFTになる可能性は大きいです。

 

いとあき
NFTは今後ますます、僕たちの社会に浸透していくと確信しています。

 

大企業(スタバ・ナイキ)が”NFTサービス”を提供し始めている

大企業のNFT事業への参入で、よりNFTが注目されています。

企業 取り組み
スターバックス 「スタバで使えるNFTのポイント」をゲームでゲットできる仕組を提供

参考:coindes

ディズニー 2022/11に従業員向けNFTの開発を発表。NFTに力を入れ始めている。

(参考:crypto-times

ナイキ 「NFTのスニーカー」と「実物のスニーカ」を連携させる、サービスを開発

(参考:新しい経済

 

ナイキは以前発売したカスタマイズできるNFTのスニーカー「Cryptokicks」も大きな注目を集めました。

 

今回は、NFTとスニーカーを連携する「NFCチップ」などが実装予定とのこと。

 

グローバル企業だけではなく、三菱UFJ銀行など日本企業もNFT事業に参入。

 

NFTは、企業が提供するサービスの幅を大きく広げています。

 

いとあき
デジタル庁のWeb3.0推進とともに、NFTは生活から切り離せないほどの役割を果たしそうですね。

 

NFTがまだ浸透しきっていない今こそ、時代を先取りできるチャンスなんです。

 

知っておくべき:NFTを気軽に学ぶ方法

初心者向けの、NFTを学ぶ方法を次の3つ紹介します。

  • 初心者向けの動画を見てみる
  • Twitterで情報ゲットする
  • 音声配信で学ぶ

 

順番に見て行きましょう。

 

初心者向けの動画を見てみる

NFTの仕組みを理解するのに、動画学習はとてもおすすめ。 

 

以下の動画は初心者の方向けに実例を交えて、分かりやすくNFTを説明しています。

 

中田敦彦さんの動画」も参考になるので、NFTの概要を学んでみてください。

 

いとあき
僕も最初は動画を見てNFTの勉強をしましたよ。

 

Twitterで情報をゲットする

Twitterで最新情報ゲットするのもおすすめ。

 

特に以下方は有益な情報を発信しています。

人物 発信内容
miinさん NFTの最新情報を発信
ニュースサイトの要点
くろますおさん 海外NFT情報を分かりやす発信
まとめが秀逸、忙しい人におすすめ
かねりんさん Web3やAIなど幅広い情報が学べる

 

Twitterでかみ砕いた情報を収集したい方は、フォローしてチェックしてみましょう。

 

いとあき
ニュースサイトよりも、初心者向けに分かりやすく発信されていますよ。

 

音声配信で学ぶ

音声配信サービス(Voicy)で、NFTを学ぶこともおすすめです。

 

Voicyのメリットは以下の通り。

  • 無料で聴ける
  • ながら学習が出来る
  • ラジオ感覚で学べる

 

以下のインフルエンサーの発信は、鮮度のあるNFTの情報が入手できますよ。

人物・Twitterリンク Voicyリンク
イケハヤ

国内トップのNFTマーケター

#イケハヤラジオ
Kon

NFTマーケティングコミュニティ「NMO」運営

NFTマーケティングラジオ【NMO】
Paji

NFT界隈で有名な起業家

裏・パジちゃんねる

 

いとあき
通勤時間などのスキマ時間に活用してみてくださいね。

 

NFTに関するよくある質問

NFTに関するよくある質問は以下の3つ。

  • NFTの初期費用はいくらかかるの?
  • 初心者におすすめのNFTは?
  • 手数料で損しない方法は?

 

NFTの初期費用はいくらかかるの?

NFTを買う時にかかる費用の目安は、「欲しいNFTの価格 + 2,500円」ほど。

 

内訳は以下の通り。

  • NFTの価格:ピンキリ
  • 送金手数料:約1,000円~2,000円
  • 購入時の手数料(ガス代):約1,000円

 

資金が足りなくなって送金し直すことが無いように、余裕をもって用意しておくと安心ですよ。

 

初期費用の詳細は「NFTの初期費用と安く済ませるコツ」で解説しているので、参考にしてくださいね。

 

初心者はどんなNFTを買うべき?

ツイッターなどのアイコンにできるNFT(PFP)がおすすめです。

 

今人気のNFTはほとんどがツイッターアイコン用のNFT。

NFT PFPの画像

筆者のNFT。画像はすべてPFP

 

以下の記事から価格が安いNFTを探してみてください。

 

>>【1万円未満~】日本人アーティストによる人気NFTアート作品を見てみる

NFTアート 日本人アーティスト 有名作品
【最新32選!】日本人アーティストの人気NFTアート作品

 

欲しいNFTが見つかった際は、「【OpenSea】誰でもできるNFTの買い方」の記事を参考にして進めてみてくださいね。

 

いとあき
画像を見ながらゆっくり進めてみてください。

 

手数料で損しない方法は?

ビットフライヤーを使えば、NFTを損せず取引可能。

 

ビットフライヤーならNFTに必要な「イーサ」を10万円分買った場合、コインチェックに比べ約3500円手数料がお得になるんです。

ビットフライヤーのメリット

 

\完全無料・10分で登録

ビットフライヤーで口座開設

※変な勧誘は一切なし/早ければその日に取引可能

 

以下の通り、取引量ランキング国内トップビットフライヤーはで安心できる取引所なんですよ。

・1位:ビットフライヤー

・2位:コインチェック

・3位:ビットバンク

2022/12/21時点。引用:CoinMarketCap

 

開設の手順が不安な方は「ビットフライヤーのはじめかた」の記事を見ながら、進めてくださいね。

 

まとめ:NFTやめとけで辞めてしまうともったいない。

NFTを今、始めるべき理由は以下の通り。

  • 投資の対象になる
  • NFTが身近な存在になりつつある
  • 大企業が”NFTサービス”を提供し始めている

 

日本のNFT人口は、まだ「0.0001%

 

まだまだ少数派だからこそ、今参入すれば貴重な体験ができる可能性が高いんです。

 

僕の場合は、NFTを始めて資金を増やすことができました。

 

いとあき
何より、唯一無二の作品を自分で買うと楽しいですよ。

 

まずは、少額からでも試してみて、新しい技術に触れてみましょう。

 

[コインチェックでは損します]

NFTにはビットフライヤーがおすすめ

理由①:手数料が安い「取引所」でイーサを購入できる

理由②:コインチェックは手数料が高い
あああ※「取引所」でイーサを買えません。

イーサリアム(イーサ)はNFTで圧倒的に取引されている仮想通貨です。

 

イーサを10万円分買った場合、ビットフライヤーならコインチェックに比べ約3500円お得ですよ。

 

\完全無料・10分で登録

ビットフライヤーで口座開設

※変な勧誘は一切なし/早ければその日に取引可能

 

>>NFTを買って、体験してみる

【OpenSea】NFTの買い方3ステップを解説【完全版】

 

>>【初心者むけ】OpenSeaでNFTを出品する

OpenSea 出品
【完全図解】OpenSea(オープンシー)でNFTを出品する方法

 

>>NFTの初期費用と安く済ませるコツを見る

【損しない】NFTの初期費用と安く済ませるコツを徹底解説

 

 

>>【無料10分】ビットフライヤーで口座開設する